2009年8月アーカイブ
[2009.08.25]
逆引き設定機能をリリース: エンドユーザー様ご自身で何度でもお好きな時間に逆引き設定を実行できるようになりました。
設定を行う場合は、こちらにアクセスしてください。
設定を行う場合は、こちらにアクセスしてください。
Q: ルーターのセットアップを代行できますか?
申し訳ございません。弊社ではご利用の皆様にできるだけ安価にご利用いただけますように、無料のでセットアップサービスを行っておりません。
有償ということでしたら、センドバック対応(弊社に設定対象のルーターをお送りいただき、弊社側で必要な設定を行いお返しする)を税込5,000円(送料別)より対応いたします。
設定内容やルーターの機種により、値段が変更になる場合やお受けできない場合がございますので、まずはサポートページよりお問い合わせいただけますよう、お願いいたします。
Q: 希望のIPアドレスを指定することは可能ですか?
お客様がご利用になる固定IPアドレスは、契約されるIPアドレス数や地域に応じて弊社が指定させていただきます。
逆引き設定 reverse lookup
逆引き設定は、エンドユーザー様ご自身で何度でもお好きな時間に設定できるようになりました。
逆引きホスト名の変更(設定)を ご利用下さい。
弊社へ設定をご依頼の場合は、ご相談いただければ承りますので(有料)、お問い合わせより別途ご連絡下さい。
逆引きホスト名の変更(設定)を ご利用下さい。
弊社へ設定をご依頼の場合は、ご相談いただければ承りますので(有料)、お問い合わせより別途ご連絡下さい。
はじめの一歩のその前に:固定IPを使って、どんなことをしようかと。
ラット渡辺です。
固定IP接続ができる、ということでどんなことに役立てようかということなんですが、
渡辺家ネットワークで現在実現していることをいくつか紹介します。
固定IPとは全然関係ないものも多いですが、その辺はご容赦くださいませ。
- インターネットサーバー構築。
- 当たり前過ぎますね。でもこれが一番基本になります。特にSSHが後々重要です。
- SSH
- Web(Apache, PHP)
- RDMS(MySQL)
- メールサーバー構築(sendmail, postfix, qpopper, Cyrus-IMAPD。)
- 以前は構築していたんですが、渡辺としては「メールサーバーは Google Appsで十分」という結論になったのと、業務では会社のメールサーバーがあるので、プライベートではGmail、業務では会社サーバーということで自宅にメールサーバーをおく必要がなくなってしまいました。
そうはいっても、ニーズはあると思いますので、独自ドメインでメールを送受信できるようになるまでの設定をご紹介していこうと思います。MTAは sendmail と postfix どっちの設定がウケるのか分からないのですが、FreeBSD 標準の sendmail にしようかと思います。どうでも良いネタですが、"sendmail" はオープンソース版、 "Sendmail" はパッケージ(有償版)のMTAです。
逆に、ウェブサーバは独自ドメインで自分で面倒みたいが、メールサーバーは渡辺のようにGoogle Appsに任せたい、という方もいると思いますので、その方法もご紹介して移行と思います。(この場合Google Apps と DNSの設定になるので、ラクチンです) - VNCサーバー
- 作業用デスクトップにリモートアクセスして、いろいろ操作できるようにしています。このデスクトップは自宅で一番高性能なので、そのCPUは有効利用したいわけです。
- ファイルサーバー
- 作業用デスクトップにRAID1の外部ディスクをつけて、Windowsのファイル共有をしています。現時点ではSambaを導入する予定もないです。
- ネットワークプリンター
- HP Photosmart C7180 という複合機です。一通りの機能がそろっていて印刷が高速なので気に入ってます。
- Wiiをネットにつなぐ。
- ほとんど使っていないWiiですが、一応ネットにつながっています。最近、ネットで出前をしてくれる、出前館が対応したみたいなのでちょっと使ってみたいです。
- PSPをネットにつなぐ。
- いわゆるXlink-KAIです。最近はずいぶんご無沙汰ですが、モンハン(MHP2G)ではずいぶんお世話になりました。
- Blu-rayレコーダーをネットにつなぐ。
- 普通にネット上から番組予約などできます・・がつかっていません。一応、機能レベルでの動作確認のために試してみました。
- VPN接続。
- 弊社(rat.jp)の本社にアクセスして、ファイル共有をしています。これがないとバックオフィス系の業務が大変なのです。
はじめの一歩(序)RT58iで ipp.jp の固定4IP接続をしてみる
ラット渡辺です。
自宅(B-Fletsがはいった集合住宅)で固定4IP接続用アカウントをもらったので、 早速セットアップしてみます。以前は某プロバイダーさんの動的IPサービスを使って DDNSで1台だけサーバーを立てていましたが、今回は、以下の様な構成の家庭内 LANを構築しました。一応現在稼動中なので、以降で順次ご紹介していきます。
自宅(B-Fletsがはいった集合住宅)で固定4IP接続用アカウントをもらったので、 早速セットアップしてみます。以前は某プロバイダーさんの動的IPサービスを使って DDNSで1台だけサーバーを立てていましたが、今回は、以下の様な構成の家庭内 LANを構築しました。一応現在稼動中なので、以降で順次ご紹介していきます。
│ (VDSL) 211.XXX.XXX.92-95 (4IP) │ NTTルーター (RV-230NE) │ │211.XXXX.XXX.92(Global IP) [ a.RT58i ] │192.168.XXX.254(Private IP) │ │ NAT接続(Global IPで外部からアクセス可能) ├──┬────────────────┬───────────────┬ │ │.10 │.9 │.8 │ [b.サーバー1] [c.サーバー2] [d.サーバー3] │ NAT: 211.XXX.XXX.93 NAT: 211.XXX.XXX.94 NAT: 211.XXX.XXX.95 │ │ IPマスカレード(Global IPで外部からアクセス不可) │ ※アクセス先からは、211.XXX.XXX.92と認識される ├──┬────────┬───────┬───────┬─ │ │.1 │.2 │.3 │.4 │ [e.WHR3-AG54] [f.DIGA DMR-750] [g.HP C7180] [h.作業用デスクトップ] │ 固定IP DHCP 固定IP DHCP固定IP DHCP固定IP │ └──┬───────────┬────────────┬───── │ │ │ [i.メインマシン] [j.FMV BIBLO/75XX] [j.Wii] DHCP変動IP DHCP変動IP DHCP変動IP 機器一覧 ==== [a.RT58i] 渡辺家ルーター (溝の口とVPN接続) [b.サーバー1] ★FreeBSDサーバー(Core2Duo/2GB、ウェブアプリ開発用他) [c.サーバー2] FreeBSDサーバー(Atom330/2GB、電話関係ソリューション実験用他) [d.サーバー3] (未使用) [e.WER-AG54] 無線LAN親機兼DHCPサーバー [f.DIGA DMR-750] ブルーレイレコーダー [g.HP C7180] インクジェットプリンター [h.デスクトップ] 自宅作業用(Core2Duo/4GB: PDFスキャナ、RAID1ディスク付) [i.メインマシン] 業務用ノートPC(Let's note CF-W8) [j.FMV BIBLO/75XX] 妻用ノートPC(FMV Biblo) [j.Wii] いわゆる任天堂製ゲーム機 ※★印はUPS接続を想定 ※a ~ h, j は常時電源ON
当社社員のIPP活用メモ
- 「固定IP」接続でどんな便利なことができるのか?
- その「便利なこと」はどうやって実現するのか?

新規お申込の流れ |
ご利用方法 |
ルーターの設定方法 |
設定確認 |
更新手続き(会員専用) |
会員規約 |
ユーザーへのリンク |
FAQ-よくある質問 |
オプションサービス |
当社社員のIPP活用メモ |
逆引き設定 |
自動引落手続き |
会員ページ |
退会手続き |

![]() |
|